top of page

目黒駅の新章―「JR目黒ビル」始動。

  • AnzenBlog
  • 11月16日
  • 読了時間: 3分
ree





目黒駅前、新しい時代のシグナル



山手線・目黒駅。


都心の利便と住宅地の穏やかさが交差するこの街で、いま新たな変革が動き出している。



「JR目黒ビル」



それが、JR東日本による新駅ビル開発計画だ。


2026年2月に本体工事が始まり、2028年度冬に開業予定。


駅直結という絶好の立地に、商業とオフィスが融合した複合型都市拠点が誕生する。





計画概要

ree


  • 所在地:東京都品川区上大崎2丁目16番9号

  • 敷地面積:約1,720㎡

  • 延床面積:約13,260㎡

  • 構造・階数・高さ:鉄骨造、地上9階/地下1階/塔屋1階、高さ約40m

  • 用途構成

     ・1~2階/商業施設(運営:株式会社アトレ)

     ・3~9階/オフィス(運営:株式会社JR東日本ビルディング)

  • 事業主体:東日本旅客鉄道株式会社

  • 設計:山下設計・大林組設計共同体

  • 施工:大林・鉄建・東鉄建設共同企業体

  • 工期:2026年2月~2028年度冬(予定)

     ※既存建物の解体工事は2024年9月より着手済

  • 開業:2028年度冬(予定)




ree





“駅と街をひとつにする”という思想

ree



このプロジェクトの最大の特徴は、「駅」と「街」を連続的にデザインする発想だ。



2階には駅コンコースと直結する連絡通路を設け、

通勤者・買い物客・地域住民がシームレスに行き交う動線を創出する。



1〜2階の商業ゾーンには、暮らしに寄り添う店舗が並び、

3階から上のオフィスフロアには、新しい働き方に対応したワークプレイスが整備される。


通過点ではなく、滞在したくなる駅。


それが、目黒駅の次なるビジョンだ。




環境とデザインの融合。目黒という街のアップデート


ree

目黒駅周辺は、現在「目黒駅周辺地区整備計画」のもと、“歩きたくなるまち・緑と調和する都市空間”を掲げた再構築が進行中。


その象徴的存在として、この駅ビルは街の玄関口を刷新する役割を担う。


外観は、街の緑に呼応するアースカラーを基調としたデザイン。街並みに馴染みながらも、モダンな立ち上がりが印象的だ。


さらに、建物全体で再生可能エネルギー由来の電力を採用し、「ZEB Ready(ゼブ・レディ)」認証を取得。

一次エネルギー消費量を50%以上削減し、都市型ビルとしての環境性能と快適性の両立を実現する。








― 目黒の新しい物語が始まる

ree


既存ビルの解体はすでに始まり、街の表情は静かに変わりつつある。

目黒の新しい風景は、ここから立ち上がる。


これは、単なる“建て替え”ではなく、

次世代都市を見据えた「目黒リニューアル宣言」といえる。


日常の途中にある非日常。

働く人も、暮らす人も、訪れる人も、この街の新しい風景の一部となる。


――2028年冬。

その時、目黒の駅前は“街の未来”を映すショーウィンドウになるだろう。



コメント


Copyright 2021  ©Anzen Co.,LTD.  All Rights Reserved.

- 港区 不動産管理 

港区で不動産管理 に対応するアンゼン株式会社は、賃貸管理・建物維持・入居者対応を行う地域密着型の不動産会社です。
港区エリアで不動産管理のパートナーをお探しの方は、高輪に拠点を置くアンゼン株式会社へご相談ください。

bottom of page